I calculated something from the record of JEF 2007 J-league games.
-Playing Time Top 11 (minutes: max=3040)
YAMAGISHI 2797 (TRADED)
MIZUMOTO 2683 (TRADED)
MAMI 2536
HANYU 2344 (TRADED)
KUDO 2329
SHIMOMURA 2256
TATEISHI 2250
MIZUNO 2218 (TRADED)
SAITO 2159
SATO 2126 (TRADED)
NAKASHIMA 2073
*YAMAGISHI played very good. He was a very tough guy because he played in a National Team as well.
-Expectation Point in case of starting (All Games Win = 3, Defeat = 0)
SHIMOMURA 1.480
ARAI 1.462
MIZUNO 1.423 (TRADED)
TATEOSHI 1.360
KUDO 1.346
MIZUMOTO 1.310 (TRADED)
SAITO 1.240
YAMAGISHI 1.182 (TRADED)
MAKI 1.182
SATO 1.160 (TRADED)
Raynaldo 1.143
*The avarage points of the game the player started.
I hope SHIMOMURA will play well this year!
NAKASHIMA(1.087) and HANYU(0.964) are drop out. The worst players were KUROBE and PAKU. The expectation point was 0. In other words, JEF lost all the games when they started.
-Goal Defferential Average During Playing (SAME = 0)
YONEKURA 10.000
AOKI 1.023
ARAI 0.513
MIZUNO 0.162 (TRADED)
SHIMOMURA 0.160
ICHIHARA 0.000
YAMAGISHI 0.000 (TRADED)
MIZUMOTO -0.067 (TRADED)
KUDO -0.077
TATEISHI -0.080
SAITO -0.167
*This is an average of goal defferential when the player was playing. For example, YONEKURA had played for 18 minutes, when JEF got 2 goals without conceding a goal. Calculation from that, if he plays, the score will be 2-0 in 18 minutes, then 10-0 in 90 minutes.
It's good the younger players YONEKURA and AOKI are top 2.
That only 5 players got plus shows how bad JEF's performance was in the last year.
I calculated in order to prove that MAKI was a good player, to the contrary, this result proved his performance was bad.
The worst 3 were YUKI(-3.5), RAKUYAMA(-2.0), IKEDA(-1.0). YUKI had been playing only 26 minutes. The reason why RAKUYAMA was said very badly was shown from this. NAKASHIMA, who also was said badly and got -0.347, was better than HANYU(-0.384) and MAKI. Say, MAKI also was said badly:-p
昨年のリーグ戦の結果を打ち込んで、いくつかの切り口で計算してみた。本当はどこかの掲示板に書こうと思って始めたんだけど色々あって時期を外しちゃった。。。もったいないのでここで(笑)
手作業なので、全部じゃないにしても間違えている可能性大。
■出場時間トップ11(分:最大34試合で3060)
山岸智 2797 (移籍)
水本裕貴 2683 (移籍)
巻誠一郎 2536
羽生直剛 2344 (移籍)
工藤浩平 2329
下村東美 2256
立石智紀 2250
水野晃樹 2218 (移籍)
斎藤大輔 2159
佐藤勇人 2126 (移籍)
中島浩司 2073
※山岸は代表も含めて非常に貢献していた。しかしトップ11の中で5人が移籍というのも驚きだし、外国人選手がいないというのも驚きだ。。。
■先発出場時勝ち点期待値トップ11(全勝で3、全敗で0)
下村東美 1.480
新居辰基 1.462
水野晃樹 1.423 (移籍)
立石智紀 1.360
工藤浩平 1.346
水本裕貴 1.310 (移籍)
斎藤大輔 1.240
山岸智 1.182 (移籍)
巻誠一郎 1.182
佐藤勇人 1.160 (移籍)
レイナルド 1.143
※その人が先発した試合で得た勝ち点の平均値を取得。このメンバーを先発させれば最強?
下村には今年も期待してます。新居は先発13試合のみだったけど今年は全試合先発できないのかな(^_^;
出場時間の多かった中島(1.087)と羽生(0.964)はトップ11漏れ。最下位は黒部と朴で共に0。つまり彼らが先発した試合は全敗。全と言ってもそれぞれ2試合だけだけど。
■出場時得失点差率トップ11(同点なら0)
米倉恒貴 10.000
青木孝太 1.023
新居辰基 0.513
水野晃樹 0.162 (移籍)
下村東美 0.160
市原充喜 0.000
山岸智 0.000 (移籍)
水本裕貴 -0.067 (移籍)
工藤浩平 -0.077
立石智紀 -0.080
斎藤大輔 -0.167
※その人がプレイしていた時間にチーム全体の得点と失点の差分を求めて90分で平均化。例えば米倉は出場時間が18分で、彼が出場していた時間帯に限るとチームは2得点無失点。つまり彼がいれば18分毎に2-0になるので、90分なら10-0になる、という計算。
出場時間が短く偶然性が高いとは言え、米倉・青木という若手ホープが上位にいるのはうれしい限り。
しかしプラスが5人だけなのが昨年の悲惨さを物語っているね。
実はこの数値で巻の優秀さ(チームとしての得点のおぜん立てやディフェンスへの貢献)を証明できるかなと思ったら、-0.497という低い値で逆証明になってしまった。
裏トップ3は結城(-3.5)、楽山(-2.0)、池田(-1.0)。結城は出場26分なので除外すると、楽山が掲示板で酷評されてる理由はこのあたりかな。同じく酷評されている中島は-0.347で、高くはないけど羽生(-0.384)や巻よりは上。巻も酷評されてるか(^_^;